【後編】SUVとLUDIXカスタムカーの共通点とは

 

監修者「高木雅和」の写真
この記事の監修者

高木雅和(LUDIXカスタマイズプランナー)

1972年生まれ、東京都出身。 某有名カスタムバイクパーツメーカーを経て30年、2021年よりCreation & Supply を設立し、主に四輪用カスタムパーツの企画・開発をプロデュースしながら2024年にLÜDIXに参加し、カスタマイズプランナーとして活躍中

こんにちは!LUDIXの中西です。

前回に引き続き、「LUDIXカスタムカーとSUV」について記事を書いていきます。

=================

【前編のおさらい】LUDIX車は「遊び心を追求したハッチバック」

前編では、SUV(スポーツ用多目的車)には明確な定義はないものの、一般的には「高い地上高」と「多目的性」が特徴であり、現在は乗用車ベースのクロスオーバーSUVが主流であることを解説しました。

そして、LUDIXのゴルフニュービートルをベースにしたカスタムカーは、ハッチバックという乗用車でありながら、リフトアップやオフロードタイヤなどによって、「遊び心」を追求していることをご紹介しました。

記事のアイキャッチ画像
【前編】SUVとは何か?SUVとLUDIXカスタムカーが共有する「遊び心」と「実用性」の哲学

【後編】LUDIXカスタムがSUVの本質を再構築する

本質的にはSUVではないはずのゴルフやビートルが、なぜこれほどまでに人を惹きつける「SUVらしさ」を纏っているのでしょうか?

後編となる今回は、LUDIXの「ネオカントリー」カスタムが、単なる見た目のカスタムに留まらず、SUVが持つ本質的な魅力や哲学をどのように再構築し、新しい価値観を生み出しているのかを掘り下げていきます。

「実用性」「デザイン」「遊び心」という3つの共通点から、LUDIXのカスタム哲学に迫りましょう。

=================


LUDIXカスタムカーとSUVの共通点

LUDIXカスタムカーとSUV全般、特にクロスカントリーSUVやデザイン性を重視したSUVが共有する哲学は、以下の点に集約されます。

共通点 1:実用性(ユーティリティ)と多目的性への追求

SUV(スポーツ用多目的車)の最大の魅力は、街乗りとアウトドアを両立できる多目的性です。

LUDIXがベースに選ぶゴルフⅦは、元々「使い勝手が良く」「燃費が良い」という実用性の高いハッチバックです。LUDIXは、この実用性の高さをそのまま維持した上で、「カントリールック」や「ネオバグスタイル」といった非日常的なオフロードの要素を付加しています。

  • SUVは、その車体構造により「悪路走破性」というユーティリティを最初から備えています。
  • LUDIXは、ベース車の「実用性」に、カスタムによって「悪路対応力」という新たなユーティリティ(遊び)を追加し、「カッコ良さと実用性を兼ね備えたカスタムカー」を生み出しています。これは、日常使いを可能にしたまま、最大限に遊ぶための道具として車を捉えるという、SUVの「多目的性」と共通する部分があります。

共通点 2:オフロードテイストのデザインとプロテクションの重視

LUDIXカスタムカーの見た目と、クロスカントリーSUVのデザインには強い類似性があります。

  1. 車高の高さと大径タイヤ
    SUVの最大の特徴は、最低地上高の高さと大径タイヤです。LUDIXは、リフトアップキットとTOYO OPEN COUNTRY R/Tのようなオフロードタイヤ(R/T=ラギッドテレイン)を採用することで、車高を上げ、SUVの象徴的な要素を取り入れています。
  2. プロテクション(保護)の思想
    クロスカントリーSUVでは、走行中の泥はねや飛び石からボディを守るため、オーバーフェンダーが採用されることが増えています。LUDIXでは、バンパーにチッピング塗装を施すことで、同様に悪路からのプロテクション(保護)と武骨なイメージを強化しています。また、ニュービートルベースのカスタムでは、スチール製オフロードバンパーを装着しています。
  3. 積載能力の強調
    LUDIXが装着するオーバーランドカーゴラックは、単に積載量を増やすだけでなく、「カントリールック」を演出する目的もあります。これは、SUVが荷物をたくさん載せられるという実用性(積載力)をデザイン要素として強調する傾向と共通しています。

このように、LUDIXカスタムカーは、ハッチバックという乗用車を、クロスカントリーSUVが持つ「高い走破性」「タフな保護性能」「遊び心を刺激するデザイン」へと進化させており、SUVの機能美とタフネスを、ジャンル外の車種に移植するという新しい形のクロスオーバーを実現していると言えます。

監修者「高木雅和」の写真 高木

とにかく、海浜に山道に河原、未舗装の道をどこへでも走りたい、そのためにはオフロード仕様が必須なのです。車高を上げて、ごついタイヤを履いて、バギー走行を楽しみたい、それがバグとカントリー。ノースタックライフ。

共通点 3:遊び心と個性を楽しむ「カスタム」の文化

SUV人気の背景には、ユーザーが自分のライフスタイルや個性を表現したいという欲求があります。SUVはデザインの多様性が豊富で、力強いデザインからスタイリッシュなデザインまで選べることがメリットです。

LUDIXのカスタム哲学はクルマは遊びの道具だという考え方に基づいています。実用車であるゴルフやニュービートルを、あえてリフトアップに適さない構造であるにもかかわらずカスタムすることで、「遊び心」を最大限に引き出しています。

  • 車両の外装を大きく変える手法として、LUDIXのカスタムカーにはボディペイントやラッピングフィルムが用いられることがあります。ラッピングフィルムは、手軽に色や雰囲気を変えられ、元の塗装を保護しつつ個性を表現できるため、カスタム志向のユーザーに人気です。
  • オリジナルのオプションもあり、とくにザ・ビートルのカーゴラックは発売後3か月で完売するほどの人気ぶりです。

LUDIXのカスタムカーは、「実用性の高いベース車」+「オフロードテイストのカスタム」という方程式で、SUVが持つ「多用途性」と「デザインによる自己表現」を、固定概念にとらわれずに追求していると言えるでしょう。これは、SUVが多様化し、セダンやハッチバック、クーペの要素を取り込んで進化してきた「クロスオーバー」の概念とも深く共鳴しています。

結論:LUDIXカスタムは「SUVらしさ」を再構築する

SUVは、その悪路走破性と積載能力、そして高いアイポイントによる運転のしやすさから、現代において最も万能な車の一つとして評価されています。特にクロスオーバーSUVは、乗用車の快適性とSUVの多用途性を融合させ、老若男女問わず支持されています。

LUDIXのカスタムカーは、一見するとSUVとは異なるジャンルから、リフトアップや大径タイヤ、プロテクションといったSUV特有の要素を取り入れ、「ネオカントリー」という新たなスタイルを創造しています。これは、SUVが持つ「どこへでも行ける自由さ」と「タフなデザイン」という本質的な魅力を、遊び心を持って再構築する試みと言えます。

SUVの多様化が進む現代において、LUDIXが示す「ジャンル外の車をオフロードスタイルにカスタムする」というアプローチは、車を単なる移動手段ではなく、「PLAY MORE, ENJOY LIFE」を実現するための最高の遊び道具として捉える、現代のカーライフにおける新たな価値観を体現しているのです。

 

記事のアイキャッチ画像
クルマは遊びの道具だ。LUDIXが創る「大人の遊び心」の世界
記事のアイキャッチ画像
LUDIXの世界観とTOYO OPEN COUNTRY R/T

 

ブログに戻る